top of page

認定講座受講規約

この規約(以下「本規約」という)は、linolima 大河友美(以下「主催者」という)が主催する全ての講座 ( 以下「本講座」という ) を受講 する者(以下「受講者」という)と主催者との関係に適用するものとします。

第1条 (本講座の申し込み) 本講座の受講希望者(以下「受講希望者」という)は、主催者の定める手続に従って、受講申込を行ない、氏名・住所・電話番号・電子メー ルアドレスその他主催者の別途定める事項について、正確且つ最新の情報(以下「登録情報」という)を申込書その他に記載して提供するも のとします。

第2条 (受講料金等) 受講者は、受講料金を、主催者の定めた期日までに主催者が適切と判断する方法に従い、支払うものとします。

第3条(本講座受講申し込みの承諾)
1. 主催者は受講希望者より、主催者が定める他の手続きによって、受講申込を受けた時、受講希望者に対して、本講座の受講を許諾する旨と、 受講料金の支払い方法を電子メール又は書面にて通知するものとします。

2. 主催者と受講者間の本講座の提供に係る契約(以下「本契約」という)は、受講料金全額の入金を確認した時に有効に成立し、受講希望者 は、本規約の定めに従い受講者たる資格を取得するものとします。

第4条(個人情報について) 主催者は受講者の登録情報(以下「受講者情報」という)を受講者が本講座を受講する過程においてのみ、使用できるものとします。

第5条(本講座の内容について)
本講座は、linolima 認定講座とします。
なお、本講座以外の linolima が開催するメニューは本講座を卒業した者でなければ、開講することができないものとします。 また、本講座を卒業し、本講座認定証書を受領した受講者については、その都度開催される認定講座を受講できるものとします。

第6条(本講座に使用する材料について) 本講座で使用する材料については、受講者はその都度、主催者より購入しなければならないものとします。

第7条(講義内容に対する権利)
1. 受講者は講義内容を正当な目的にのみ使用するものとし、主催者の趣旨に反して使用することは一切禁止とします。

2. 受講者は講義内容をいかなる方法においても第三者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用承諾等を行ってはならないものとします。

第8条(受講資格の中断・取り消し) 受講者が以下の項目に該当する場合、主催者は、事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、当該受講者の受講者資格を停止または取 り消すことができるものとします。
なお、受講者資格の停止または取り消しいずれの場合も受講料金の返金は行いません。

(1) 受講申込において、虚偽の申告を行ったことが判明した場合
(2) 主催者が禁止する行為を行った場合
(3) 受講者に対する破産、民事再生その他倒産手続きの申立があった場合。または受講者が後見開始、保佐開始もしくは補助開始の審判を受 けた場合
(4) 本規約に違反した場合
(5) その他、受講者として不適切と主催者が判断した場合

第9条(講座の中止・中断及び変更)
1. 主催者は本講座の運営上やむを得ない場合には、受講者に事前に通告なく、本講座の中止・中断をできるものとします。

2. 主催者は本講座を中止したときには中止後14営業日以内に、当該講座についての受講料を返金します。但し主催者の責任は支払い済みの 受講料の返金に限られるものとし、その他いっさいの責任を負いません。

3. 主催者は本講座を中断または変更するときについての本講座の再開時期は、受講者の意見を聴いた上で、日程を決めることとします。

第10条(返金)
1. 本講座の受講料お振込み後のキャンセルに関しましては、主催者の帰責事由に基づく場合を除き、受講者の都合等によるキャンセル・返品 は認められないものとします。

2. 受講者の自己都合によるカリキュラム途中でのキャンセルも、返金の対象とはなりません。予めご了承ください。

第11条(免責)
1. 本講座は、受講者が本講座の講義内容を習得することであり、講座終了後の受講者の業績や能力等の成果を得ることを保証するものではあ りません。

2. 天災事変、戦争、暴動、内乱、同盟罷業、争議行動その他主催者の責に帰することができない事由により本講座の全部または一部の履行の 遅延または不能が生じた場合は主催者はその責を一切負わないものとします。

3. 本講座はお子様同伴での受講を可能としていますが、講座開催場所は保育施設ではなく、保育士等もいるわけではないため、講座の開催中、 または通学中等についてのお子様の管理監督は受講者自身がするものとし、お子様が遭遇した事故等や起こした事故等について主催者は一切 責任を負わないものとします。

第12条(損害賠償)
1. 受講者が本講座に起因、または関連して主催者に対して損害を与えた場合、受講者はいっさいの損害を補償するものとします。

2. 本講座に起因してまたは関連して、受講者と他の受講者、またはその他の第三者との間で紛争が発生した場合、受講者は自己の費用と責任 において、当該紛争を解決するとともに、主催者に生じた一切の損害を補償するものとします。

第13条(管轄裁判所) 主催者及び受講者は、本規約に関して紛争が生じた場合には、主催者の所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を専属的合意管轄裁判 所とすることとします。

第14条(変更、追加) 主催者は、本講座の円滑な運営のために必要と判断した場合、受講者の事前の承諾を得ることなく、本規約を変更することができるものとし ます。 変更後の規約については、主催者から書面または電子メールによる連絡、その他主催者が適切と判断する方法により受講者へ通知した時点か らその効力が生じるものとします。

年 月 日作成 年 月 日施行

年 月 日 氏名:
住所:
T E L:

bottom of page